時事通信出版局・農文協 2社合同フェア「能登を忘れないフェア」案内書 - 2025.11.13
国際会計基準(IFRS)はどこへ行くのか
足踏みする米国・不協和音の欧州・先走る日本
さらに日本の国際会計戦略はどうあるべきかを考える。
●第1章:「国際会計基準」をめぐる覇権争い
1.破綻した米国基準―ギャンブルと国策追求の果て
2.米国が自国基準を捨て去る日
●第2章:IFRSが取り込んだ米国基準の「素性」
1.米国基準導入でゆがむIFRSと日本の会計
2.救世主か悪玉か、暴走する米国の時価会計
3.居座り続ける「暫定」基準―IFRSの時価会計
●第3章:それでも時価会計を続けるのか
1.時価とは何か
2.デリバティブの時価評価
3.証券市場低迷の真犯人
●第4章:アドプションの先に待ち受けるもの
1.コンバージェンスを飛び越えてアドプションへ
2.収益費用アプローチと資産負債アプローチ
3.米国の「国家的会計戦略」
4.「物づくり」では稼げない英米の「純利益廃止論」
5.世界の流れを無視する「連結先行」論―連結財務諸表の大いなる誤解
●第5章:ガラス細工の国際会計基準
1.「正しい基準」より「合意できる基準」
2.IFRSに強まる不協和音
3.米国が握る3枚の切り札
4.日本に必要な「立ち止まる勇気」―後ずさりする米国、火種抱える欧州
●第6章:日本に残された選択肢は何か
1.「資格」と「言語」で先手
2.国家戦略としてのIFRS対応
3.「物づくり」に適した基準を―IFRSを超えて
●第7章:日本がなすべき国内会計環境の整備
1.業界単位で決算期を分散―日本版SECも必要に
2.会計の社会的インフラを強化しよう
ホーム
ご注文方法
カートを見る
YONDEMILLとは
お問い合わせ

同じジャンルの商品























