マイナビおすすめナビで紹介されました - 2024.08.30
電子書籍
明るい公務員講座 仕事の達人編 (電子書籍)
電子書籍
毎日その仕事を繰り返しているだけでは、「できる職員」にはなりません。
著者 | 岡本 全勝 著 |
---|---|
出版年月日 | 2018/04/01 |
ISBN | 9784788715493 |
判型・ページ数 | 4-6・212ページ |
定価 | 1,650円(本体1,500円+税) |
★ 「仕事で悩んだときにどうするか。上司を説得する方法。後回しになっている仕事を進める方法など。小さいけれど大事な経験こそビジネス書には書かれていない。読んでなるほどと思ったら、実践してほしい。」
2018年4月5日付 日本経済新聞夕刊 著者コラムより
経験を積み、技能を磨いて、上の職位を目指すためにはどうすればよいか。
仕事を続けていくうちに、できる職員とそうでない職員との差が出ます。どこが違うか。
煎じ詰めれば、早く良い成果を出すかどうかです。
経験を積めば、同じ仕事を早くできるようになります。しかし、毎日その仕事を繰り返しているだけでは、「できる職員」にはなりません。技能を身につけることと、心構えが必要です。
仕事を続けていくと、難しい仕事にも出会います。良い成果を出すためには、正しい判断をしなければなりません。そのために、知識と考える力を養いましょう。解決案ができたら、上司や関係者に説明しなければなりません。考えたことを他人に伝えることは、意外と難しいのです。
さて、できる公務員になるためには、仕事ができるだけではダメです。「あの人は仕事はできるけど、人間としてはなあ」と言われるようでは、良い公務員ではありません。良き社会人であり、良き家庭人であり、良き地域住民でなければなりません。
(「はじめに」より一部を引用。)
【本書内容より】 ● 仕事には「能率」と「質」がある。
● 職場の技能を磨くのは「仕事術=ハウツー」と「自己啓発=心構え」。
● 考える力、判断力、決断力は日々の仕事を通じて養われる。
● 住民に「あなたの税金でこの仕事をしています」と説明できるかどうかが判断の分かれ目。
● 「できる職員」は引き継ぎ書を見れば分かる。
● あなたが苦労したことはノートなどに書き込んでおき、半年に1度くらい整理する。
● 3大無駄は、①会議、②資料作り、③パソコン。
2018年4月5日付 日本経済新聞夕刊 著者コラムより
経験を積み、技能を磨いて、上の職位を目指すためにはどうすればよいか。
仕事を続けていくうちに、できる職員とそうでない職員との差が出ます。どこが違うか。
煎じ詰めれば、早く良い成果を出すかどうかです。
経験を積めば、同じ仕事を早くできるようになります。しかし、毎日その仕事を繰り返しているだけでは、「できる職員」にはなりません。技能を身につけることと、心構えが必要です。
仕事を続けていくと、難しい仕事にも出会います。良い成果を出すためには、正しい判断をしなければなりません。そのために、知識と考える力を養いましょう。解決案ができたら、上司や関係者に説明しなければなりません。考えたことを他人に伝えることは、意外と難しいのです。
さて、できる公務員になるためには、仕事ができるだけではダメです。「あの人は仕事はできるけど、人間としてはなあ」と言われるようでは、良い公務員ではありません。良き社会人であり、良き家庭人であり、良き地域住民でなければなりません。
(「はじめに」より一部を引用。)
【本書内容より】 ● 仕事には「能率」と「質」がある。
● 職場の技能を磨くのは「仕事術=ハウツー」と「自己啓発=心構え」。
● 考える力、判断力、決断力は日々の仕事を通じて養われる。
● 住民に「あなたの税金でこの仕事をしています」と説明できるかどうかが判断の分かれ目。
● 「できる職員」は引き継ぎ書を見れば分かる。
● あなたが苦労したことはノートなどに書き込んでおき、半年に1度くらい整理する。
● 3大無駄は、①会議、②資料作り、③パソコン。
第1章 仕事の達人になろう
第1講 できる職員
能率と質を上げる/参考になるビジネス書/本で学べることと学べないこと/今の仕事に上達する/なぜ仕事が進まないか/気が進まない仕事/邪魔を減らす/つまみ食いはいけない
第2講 第一人者になろう
おかしいと思う目/評論家になるな/逃げてはいけない/改善で力量を発揮する/課題を見つける
第3講 良い引き継ぎ書
引き継ぎ書の重要性/組織の力を向上させる引き継ぎ書/執務要領を改良する
第2章 無駄をなくすスマート仕事術
第4講 職場の無駄1 会議
何のための会議か/会議を開かない/参加者を絞る/時間を限定する/会議より結論/意見が出る会議/会議準備の無駄
第5講 職場の無駄2 資料作り
パソコンの落とし穴/パソコンが招く労働強化/書式を決めておく/パワーポイントを使うな/庁内説明資料と住民広報資料は別/体裁に時間をかけるな/時間はコストを伴う/不要な資料を作らせない
第6講 職場の無駄3 パソコン
電子メールの罪/むやみに送らない/表題を工夫する/仕事の邪魔をさせない/インターネットの罪
第3章 考える力
第7講 判断力を養う
考えることと伝えること/知識・経験・情報量、道筋を考えること/相談する人を知っている/判断の模擬訓練/さまざまな職場経験/判断の基準・3つの視点
第8講 知識の多さと視野の広さ
あなたの知識は時代遅れ/知識の高さと広さ/向上心を持ち続けよ/研修と自己啓発/新聞で社会を知る/斜め読みと熟読と/アリの目とタカの目/先を読む
第9講 勉強を続けよう
専門分野を持とう/勉強の苦しみと楽しみ/勉強のテーマはあなたの目の前に/自治体職員への期待/専門家と話そう/異業種交流の勧め/会うことの重要性
第4章 伝える技術
第10講 話す技術
話してみよう書いてみよう/話すことは難しい/おしゃべり・対話・討論/何を伝えたいのか/冷静に熱意を伝える/雄弁は銀、沈黙は金ではない/異論の同意/人前でしゃべる
第11講 書く技術
書くことは勉強/相手の立場に立った文書/図表の使い方/メモ取りは難しい
第12講 私の作文術>
文章作成を料理にたとえると/ブロックの積み上げ/手書きの力/封緘と宛名書き
第13講 人を動かす
人の話を聞く/優越感に浸っていては駄目/後輩を育てる/欠点を知る/相手を動かす
第5章 ワークライフバランス
あとがき
第1講 できる職員
能率と質を上げる/参考になるビジネス書/本で学べることと学べないこと/今の仕事に上達する/なぜ仕事が進まないか/気が進まない仕事/邪魔を減らす/つまみ食いはいけない
第2講 第一人者になろう
おかしいと思う目/評論家になるな/逃げてはいけない/改善で力量を発揮する/課題を見つける
第3講 良い引き継ぎ書
引き継ぎ書の重要性/組織の力を向上させる引き継ぎ書/執務要領を改良する
第2章 無駄をなくすスマート仕事術
第4講 職場の無駄1 会議
何のための会議か/会議を開かない/参加者を絞る/時間を限定する/会議より結論/意見が出る会議/会議準備の無駄
第5講 職場の無駄2 資料作り
パソコンの落とし穴/パソコンが招く労働強化/書式を決めておく/パワーポイントを使うな/庁内説明資料と住民広報資料は別/体裁に時間をかけるな/時間はコストを伴う/不要な資料を作らせない
第6講 職場の無駄3 パソコン
電子メールの罪/むやみに送らない/表題を工夫する/仕事の邪魔をさせない/インターネットの罪
第3章 考える力
第7講 判断力を養う
考えることと伝えること/知識・経験・情報量、道筋を考えること/相談する人を知っている/判断の模擬訓練/さまざまな職場経験/判断の基準・3つの視点
第8講 知識の多さと視野の広さ
あなたの知識は時代遅れ/知識の高さと広さ/向上心を持ち続けよ/研修と自己啓発/新聞で社会を知る/斜め読みと熟読と/アリの目とタカの目/先を読む
第9講 勉強を続けよう
専門分野を持とう/勉強の苦しみと楽しみ/勉強のテーマはあなたの目の前に/自治体職員への期待/専門家と話そう/異業種交流の勧め/会うことの重要性
第4章 伝える技術
第10講 話す技術
話してみよう書いてみよう/話すことは難しい/おしゃべり・対話・討論/何を伝えたいのか/冷静に熱意を伝える/雄弁は銀、沈黙は金ではない/異論の同意/人前でしゃべる
第11講 書く技術
書くことは勉強/相手の立場に立った文書/図表の使い方/メモ取りは難しい
第12講 私の作文術>
文章作成を料理にたとえると/ブロックの積み上げ/手書きの力/封緘と宛名書き
第13講 人を動かす
人の話を聞く/優越感に浸っていては駄目/後輩を育てる/欠点を知る/相手を動かす
第5章 ワークライフバランス
あとがき