「迷惑施設」としての学校

近隣トラブル解決の処方箋

苦情、クレーム、無理難題。 校長、園長、教職員は、近隣トラブル円満に解決したい。 でも、どうすればいいか分からない…。

著者 小野田 正利
ジャンル 教育
出版年月日 2017/06/14
ISBN 9784788715318
判型・ページ数 4-6・208ページ
定価 1,540円(本体1,400円+税)
在庫 在庫あり
「野良犬が増えた、お前の学校のせいだ。給食の残り物で餌付けしてるだろう」
「園児を送り迎えする保護者の井戸端会議がうるさい」
「コンビニに中学生がたむろしている、なんとかしろ」

イチャモン・無理難題に有効なのは「アセスメント」(見定め、限界設定)。
傾聴と共感のスタンスを持つ。

学校はごみ焼却場や刑務所と一緒!?
「社会には必要だが、自分の家の近くには作ってほしくない公共施設」(NIMBY:not in my backyard)扱いになりつつある学校。

「学校イチャモン研究」の第一人者が日本各地で起こっているトラブルを元に解決方策を提言。
■「クレーム」だと思って身構えない。過剰に受け入れない。
■トラブルの多くは、実は物理的、客観的問題ではなく「心理的」問題が多い。
■最初から「敵」と見なさず、相手の懐に飛び込め。
■トラブル予防、回避には園児・児童・生徒・学生も関わる(あいさつ回り)。
■「錦の御旗」(公の施設に文句を言うな!)を掲げない。
■学校、幼稚園、保育園も「町内会」に入って、先生の「仕事」に位置づける。
はじめに
第1章 紅小学校の教師たち
迷惑がられる子ども、顧みない大人
うす?く、ひろ?い関係を
鈴木校長の学校の責任範囲講座
どこもかしこもクレーム対応

第2章 苦情・クレーム百花繚乱
相手が『見えない』クレームの拡大
商品苦情の相手先の変貌
あらゆる分野の感情労働が変化
理不尽クレームで駅員が飛び降り
『場合があります』場合が多すぎる

第3章 鎧と楯
訴訟保健という必要悪
少額弁護士費用保険の功罪
『事例解説 教育対象暴力』が出版される時代状況」
『教育対象暴力』は注意して使う必要がある
ボイスレコーダーにたじろがない
秘密録音(当事者録音)と教師

第4章 近隣住民との関係づくりのために
学校と近隣トラブル
苦情社会の騒音問題
周辺住民との摩擦
錦の御旗を掲げない
見落とされがちなこと
“お互い様”は外部が言うな
苦情の申し出を邪険にしない
当事者としての生徒たち
顔の見える関係づくり
どうしてもダメだったら

第5章 向き合い方は…
ニュートラルに受け止めることも必要
『受け止める』と『受け入れる』は別
地域が学校と暮らしていくということ
おわりに

同じジャンルの商品

SHOPPING ご注文

定価1,540円(本体1,400円+税)

ネット書店で購入

SHARE シェアする

このエントリーをはてなブックマークに追加

おすすめ書籍

  • 2025年度版問題集

  • 新毒物劇物取扱の手引き

  • 教員採用試験対策サイト

  • 日本伝統文化検定