インバウンドの罠

脱「観光消費」の時代

今の日本のインバウンドは、数と消費を追うことばかり。 理念もなければ哲学もない。

著者 姫田 小夏
ジャンル 政治・経済
書店発売日 2017/07/26
ISBN 9784788715325
判型・ページ数 4-6・304ページ
定価 1,650円(本体1,500円+税)
在庫 在庫あり
観光立国化を目指すのは結構なことだ。
しかし、今の日本のインバウンドは、数と消費を追うことばかり。
理念もなければ哲学もない。

⇒「国民ファースト」を忘れた日本の「おもてなし」
⇒クルーズ船は“地方経済の宝船”ではない
⇒日本のインバウンド市場を攪乱する「闇の中国資本」
⇒「爆買い」の次は「爆住」か?
⇒生活圏に闖入してくる外国人にどう対応するか

●4,000万人の訪日客を迎え入れることは、最大多数を占める中国人客をさらに増やすことに他ならない。今後さらなる数の中国人観光客が増えるとしたら、私たちはそれに身構えないではいられない。
●「爆買い」でも経験済みだが、よきにつけ悪しきにつけ、中国人観光客がもたらす影響力は小さくないからだ。「Part1」では、中国人観光客に翻弄される日本のインバウンドに現状をクローズアップ、一般には知られていないその実態をつまびらかにした。
●一方で、インバウンドは関連業界のみならず地元経済から生活者まで、影響を及ぼす範囲が大きい。ことによっては、まちづくりをも大きく左右する。瞬間的な儲けだけを追求する事業者や自治体も散見されるが、必要とされるのは将来を見据えた長期的な展望だ。「Part2」ではこの解を求めて、各地の取り組みの実態を取材した。
Part 1 危ないインバウンド
第1章 「国民ファースト」を忘れた日本の「おもてなし」
1 お得感でしか動かない中国人の行動原理
2 爆買いによる買い占めで国民生活が混乱
3 「外国人客は神様」、金持ち訪日客を優遇する日本
第2章 「爆買い」で変わる中国の小売流通 
1 中国で爆買いパワーが炸裂しない理由
2 「爆買い」、中国はこれを取り込めるか
3 中国にもあった、こんな「爆買い」
第3章 「中国人客殺到」に身構えるアジアの諸都市
1 今日のシンガポールは明日の東京
2 殺到する中国人客とガマン限界の香港市民
3 ドッと押し寄せる大陸客と台湾市民の胸中
第4章 クルーズ船は“地方経済の宝船”ではない
1 アテを外した「クルーズ船寄港地」の苦悩
2 ?激安クルーズ船ツアー?で訪日する中国人客の実情
3 クルーズ船が「宝船」と言えないもうひとつの理由
第5章 中国人の心の中の日本
1 日本ブランドに向ける中国人の愛憎の歴史
2 訪日旅行が中国人を変える
3 愛国はどこに? 薄れゆく上海人の反日感情
4 「反日」から一転、上海に訪れた日本ブーム
第6章 中国人客のいまどきの決済のやり方
1 中国人客の消費のカギを握る銀聯カードとは?
2 中国のスマホ決済急拡大の危うさ
3 スマホでマネロンの危険性、?使われ方?に要注意
第7章 日本のインバウンド市場を攪乱する「闇の中国資本」
1 日本企業に出番なし?インバウンドの商機を奪う中国資本
2 悪徳免税店とタッグを組んでぼろ儲けする?闇ガイド?
3 ホテル事業も不動産投資、五輪後の宿泊市場は大混乱か
第8章 「爆買い」の次は「爆住」か?
1 地球規模で席巻する住宅投資、日本投資の真の意図とは
2 日本経済の未来は?中国新移民?に依存?
3 始まる「爆住」、いつしか「お隣さんは中国人」に
第9章 生活圏に闖入してくる外国人客、あなたならどうする?
1 中国人が暗躍する「民泊市場」、生活圏の安心は維持できるか
2 高まる体験型「美ンバウンド」、時にはノーという意思表示も
3 中国人客でも気質が違う、外国人アレルギーもいずれ克服?

Part 2 されどインバウンド
Case1 インバウンドで一頭地を抜く高山市、事業者たちに共通する?商売っ気なし?
Case2 観光資源ない神岡町を訪れるアジア客、廃線利用・マウンテンバイクの苦節15年
Case3 「うちの酒は日本一」は迷信、インバウンド市場を引き寄せる商品開発
Case4 「一括免税制度」が商店街にもたらした?副産物?とは
Case5 大崎町、次の一手で「インバウンド」に
Case6 「多くの訪日客は要らない」という愛媛県内子町
Case7 外国人客も訪れるアニメの聖地、果たしてお金は落ちるのか
Case8 4000万人の計画の功罪、大挙する外国人客で失うもの
Case9 地元を愛してくれる外国人、それを受け入れる自治体、両輪が回転して「あるべきインバウンド」に

同じジャンルの商品

SHOPPING ご注文

定価1,650円(本体1,500円+税)

ネット書店で購入

SHARE シェアする

このエントリーをはてなブックマークに追加

おすすめ書籍

  • 2025年度版問題集

  • 新毒物劇物取扱の手引き

  • 教員採用試験対策サイト

  • 日本伝統文化検定

お知らせ

もっと見る

書店向け

時事通信出版局・農文協 2社合同フェア「能登を忘れないフェア」案内書 - 2025.11.13

PR

雑誌「現代の理論」で『考察ウイグル』が紹介されました - 2025.11.12

PR

岐阜新聞『考察ウイグル』が紹介されました。 - 2025.10.29

PR

岐阜新聞デジタル連載「新疆ウイグル訪問記」書籍紹介と解説コメントが掲載 - 2025.10.24

PR

・中部経済新聞での著者コラムが掲載されました。 - 2025.09.11

書店向け

2027年度版 教員採用試験問題集注文書 - 2025.07.01

PR

日本経済新聞・書評面で紹介されました - 2025.06.23

NEWS

江戸のメディア王・蔦重がヒットさせた本とは? - 2025.02.13

NEWS

能登半島地震から約一年。能登半島で印刷した被災地の声と景色を伝える一冊。 - 2024.12.24

重版

『能登半島記(未完)』重版のお知らせ - 2024.12.19

PR

マイナビおすすめナビで紹介されました - 2024.08.30

書店向け

『飛び跳ねる教室・リターンズ』書店様用POP - 2024.07.05

書店向け

『百戦錬磨』書店様用 POP - 2024.07.05

書店向け

『親に知ってもらいたい国語の新常識』書店様様POP - 2024.07.05

書店向け

『「勉強しなさい!」と言わない子育て 学ぶ力の育て方』書店様様POP - 2024.07.05

イベント

8月2日開催『ワーママが無理ゲーすぎてメンタルがやばいので~』出版記念会 - 2023.07.20