縮小まちづくり

成功と失敗の分かれ目

消滅自治体にならないための唯一の方策は「縮小まちづくり」

著者 米山 秀隆
ジャンル 行政・自治体・公務員
書店発売日 2018/04/20
ISBN 9784788715479
判型・ページ数 A5・208ページ
定価 2,640円(本体2,400円+税)
在庫 在庫あり
縮小まちづくりとは、地域の魅力を高め、活力を維持する「エリアマネジメント」に取り組みながら、「コンパクトシティ」を作ること。その上で、来て欲しい人材を明確にして、マネーを呼び込み、地元でうまく回しながら、魅力ある、活気に満ちたまちづくりをするアイデアと方法。

成功と失敗 その分かれ目は何か
×他人任せで、住民の管理意識がない住宅地
×行政のトップダウンで導入した現実にそぐわない地域通貨
〇市民が手を挙げて運営に関わる「コミュニティバス」
〇芸術家、職人、1人親家庭など、来て欲しい人を絞りこんだ募集

【本書内容より】
 人口減少が本格化する中、まちづくりの面では、これまで広げてきたまちのコンパクト化がより一層求められるようになっている。人口増加時代に広げたまちの全域を維持するためには、インフラや公共施設の維持更新費の負担が重くなりすぎている。薄く広がったまちは、住民、特に、高齢者にとって暮らしづらい。

さらに人口減少時代において、まちを持続していくために、いかにマネーや人材を呼び込むかが課題である。マネー呼び込みの仕掛けについては、かつてブームとなった地域通貨が、新たな装いをまとって再活性化する兆しが現れつつある。呼び込む人材は、人口減少時代では自治体間で奪い合いとなりがちだが、必要とされる人材のターゲットを絞って移住を呼び掛けて、成功する例も出てきている。

本書では、以上述べてきた縮小まちづくりの戦略について、先進的な事例を取り上げ、それがどのような背景で現れ、また、なぜ成功するに至ったのかについて分析していく。同時に、事例の体系化を図ることで、どのような局面や条件の下で、有効な方策になり得るかを整理する。こうしたことで、人口減少時代にまちが生き残るための、有効な処方箋を提示することを目的としている。
(はじめにより抜粋)

同じジャンルの商品

SHOPPING ご注文

定価2,640円(本体2,400円+税)

ネット書店で購入

SHARE シェアする

このエントリーをはてなブックマークに追加

おすすめ書籍

  • 2025年度版問題集

  • 新毒物劇物取扱の手引き

  • 教員採用試験対策サイト

  • 日本伝統文化検定

お知らせ

もっと見る

書店向け

時事通信出版局・農文協 2社合同フェア「能登を忘れないフェア」案内書 - 2025.11.13

PR

雑誌「現代の理論」で『考察ウイグル』が紹介されました - 2025.11.12

PR

岐阜新聞『考察ウイグル』が紹介されました。 - 2025.10.29

PR

岐阜新聞デジタル連載「新疆ウイグル訪問記」書籍紹介と解説コメントが掲載 - 2025.10.24

PR

・中部経済新聞での著者コラムが掲載されました。 - 2025.09.11

書店向け

2027年度版 教員採用試験問題集注文書 - 2025.07.01

PR

日本経済新聞・書評面で紹介されました - 2025.06.23

NEWS

江戸のメディア王・蔦重がヒットさせた本とは? - 2025.02.13

NEWS

能登半島地震から約一年。能登半島で印刷した被災地の声と景色を伝える一冊。 - 2024.12.24

重版

『能登半島記(未完)』重版のお知らせ - 2024.12.19

PR

マイナビおすすめナビで紹介されました - 2024.08.30

書店向け

『飛び跳ねる教室・リターンズ』書店様用POP - 2024.07.05

書店向け

『百戦錬磨』書店様用 POP - 2024.07.05

書店向け

『親に知ってもらいたい国語の新常識』書店様様POP - 2024.07.05

書店向け

『「勉強しなさい!」と言わない子育て 学ぶ力の育て方』書店様様POP - 2024.07.05

イベント

8月2日開催『ワーママが無理ゲーすぎてメンタルがやばいので~』出版記念会 - 2023.07.20