最後の真珠貝ダイバー藤井富太郎

Pearl Diver of the Tor res Strait Tomitaro Fujii

オーストラリア本土の北東部ヨーク岬半島とパプアニューギニアの南西部に挟まれたトレス海峡。その中央部に木曜島がある。

著者 リンダ・マイリー
青木 麻衣子
松本 博之
伊井 義人
ジャンル 社会・歴史
ノンフィクション
書店発売日 2016/05/23
ISBN 9784788714564
判型・ページ数 B5変・128ページ
定価 1,980円(本体1,800円+税)
在庫 在庫あり
1925(大正14)年。本書の主人公、藤井富太郎は木曜島へ移民として渡り、真珠貝採取の仕事に就いた。

戦前、オーストラリアに移民した日本人の多くが真珠貝採取業という危険を伴う海での職業を生業とした。中には潜水病で命を落とす人も少なくなかった。司馬遼太郎著『木曜島の夜会』では、その仕事ぶりや生活が紹介されている。

和歌山・串本から真珠貝ダイバーとして移民した藤井富太郎氏の生涯を通じて、オーストラリアにおける戦前の日本人移民の歴史とその生活の一端を垣間見る。

【クレジット】
本書、リンダ・マイリー著『最後の真珠貝ダイバー 藤井富太郎』の翻訳書は、豪日交流基金をとおして、オーストラリア政府の支援を受けています。
This publication of Japanese Translation of .Tomitaro Fujii: Pearl Diver of the Torres Strait. by Linda Miley has been supported by Australian Government through the Australia- Japan Foundation.
プロローグ
第1章 遠き村  A Village Far Away
第2章 潜水契約  Contract to Dive
第3章 真珠貝ダイビング  Pearl-Shell Diving
第4章 危険な仕事  A Risky Business
第5章 島での暮らし  Island Ways
第6章 家族生活  Family Life
第7章 戦争の時代  The War Years
第8章 ヘイ収容所での抑留  Interment at Hay Camp
第9章 生活の再建  A Life Rebuilt
第10章 真珠貝産業の衰退  An Industry in Decline
第11章 真珠養殖  Cultural Pearing
第12章 日本との絆  Ties to Japan

同じジャンルの商品

SHOPPING ご注文

定価1,980円(本体1,800円+税)

ネット書店で購入

SHARE シェアする

このエントリーをはてなブックマークに追加

おすすめ書籍

  • 2025年度版問題集

  • 新毒物劇物取扱の手引き

  • 教員採用試験対策サイト

  • 日本伝統文化検定

お知らせ

もっと見る

書店向け

時事通信出版局・農文協 2社合同フェア「能登を忘れないフェア」案内書 - 2025.11.13

PR

雑誌「現代の理論」で『考察ウイグル』が紹介されました - 2025.11.12

PR

岐阜新聞『考察ウイグル』が紹介されました。 - 2025.10.29

PR

岐阜新聞デジタル連載「新疆ウイグル訪問記」書籍紹介と解説コメントが掲載 - 2025.10.24

PR

・中部経済新聞での著者コラムが掲載されました。 - 2025.09.11

書店向け

2027年度版 教員採用試験問題集注文書 - 2025.07.01

PR

日本経済新聞・書評面で紹介されました - 2025.06.23

NEWS

江戸のメディア王・蔦重がヒットさせた本とは? - 2025.02.13

NEWS

能登半島地震から約一年。能登半島で印刷した被災地の声と景色を伝える一冊。 - 2024.12.24

重版

『能登半島記(未完)』重版のお知らせ - 2024.12.19

PR

マイナビおすすめナビで紹介されました - 2024.08.30

書店向け

『飛び跳ねる教室・リターンズ』書店様用POP - 2024.07.05

書店向け

『百戦錬磨』書店様用 POP - 2024.07.05

書店向け

『親に知ってもらいたい国語の新常識』書店様様POP - 2024.07.05

書店向け

『「勉強しなさい!」と言わない子育て 学ぶ力の育て方』書店様様POP - 2024.07.05

イベント

8月2日開催『ワーママが無理ゲーすぎてメンタルがやばいので~』出版記念会 - 2023.07.20